Column
【補聴器相談医が解説】耳鼻科の補補聴器外来ってどんなところ?補聴器販売専門店との違いとは
補聴器を検討している方で「補聴器を買うなら、どこに行けばよい?」「ネットで購入できそうだけど、問題ない?」といった疑問をお持ちの方はいませんか?
今回は、難聴・聴こえの悪さにお悩みの方、そしてそのご家族に向けて、補聴器の購入ができる耳鼻咽喉科医院の補聴器外来と一般的な補聴器販売専門店との具体的な違いについて、そして補聴器外来とは実際にどういった場所なのか、について耳鼻咽喉科専門医の視点から解説します。ご自身の、あるいは大切なご家族の聴こえを守るために、ぜひ最後までお読みください。
補聴器を検討する上で大切なこと
補聴器は単に音を大きくするだけの道具ではありません。最新の補聴器は、必要な音をクリアに届け、不快な騒音を抑制したり、特定の音域を強調したりする高度な機能を搭載されています。しかし、これらの機能を最大限に活かし、ご自身の聴こえに合わせるためには、医学的かつ専門的な視点からの適切な「調整(フィッティング)」が不可欠です。
なぜなら、難聴の原因や種類(感音性難聴、伝音性難聴など)、聴力レベル、そして日常生活での聞こえの困りごとは一人ひとりで全く異なるため、細やかな調整が必要なためです。この調整が不十分だと効果が感じないばかりか、逆に不快感や耳への負担につながる可能性もあります。適切な調整には、聴こえのメカニズムに関する医学知識と、補聴器の特性を熟知した専門的な技術が必須です。
補聴器販売専門店とは?
補聴器販売専門店は、補聴器の試聴、販売、調整などのアフターサービスが主な役割です。補聴器販売専門店は、比較的利便性の高い場所に店舗を構えていることもあり、購入後の調整やメンテナンスに通いやすいこともメリットと言えます。しかし販売店ですので、医学的観点からの診断は行えません。そのため、病気のリスクについて気付かずに見落としてしまうリスクがあります。
耳鼻科の補聴器外来とは?
補聴器外来とは、耳の専門家である耳鼻咽喉科医が、患者さんの聴こえに関する悩みを、医学的な観点から総合的に解決していくための専門外来です。単に補聴器を販売するのではなく、難聴の原因究明から治療、そして補聴器の選定・調整・長期的なサポートまでを一貫して行います。
具体的にはまず、聴こえが悪くなっている患者さんの現在の正しい聴力を測定します。難聴の原因を特定し、治療可能な症状(加齢性難聴・突発性難聴・中耳炎等)について、医学的な診断に基づいて「補聴器が必要か」「必要な場合どういった補聴器が最適か」について患者さんへ説明します。不要な方の場合は、補聴器をおすすめせず、必要な方にのみ補聴器の装用についてご提案します。
当院の補聴器外来の特徴
当院の補聴器外来では、補聴器相談医および補聴器適合判定医の資格を持つ院長が、皆様の聴こえの状態を丁寧に診断します。その診断結果から補聴器が必要な場合に、当院では国家資格者である聴こえの専門家「言語聴覚士」が、患者さんがより快適な生活を送るために、その方に合った最適な補聴器をご提案します。また言語聴覚士は、患者さんに安心して補聴器を利用し続けてもらうために購入後も、定期的で細やかなサポートを行っています。
まとめ
補聴器は、一人ひとりの難聴の原因や症状、生活環境に合わせて、調整を行う必要があります。初めて補聴器を検討している方や難聴の原因が不明な方、補聴器選びについて医学的な視点からのサポートを希望される方は、一度当院の補聴器外来にご相談ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【監修】北海道札幌市 あべ耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック 院長 安部裕介
■資格:医学博士/日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医/日本アレルギー学会専門医/補聴器相談医/騒音性難聴担当医
■所属学会:日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会/日本アレルギー学会/耳鼻咽喉科臨床学会/日本めまい平衡医学会/日本聴覚医学会
専門性の高い人工内耳や頭頸部癌の手術治療から難治性の耳鳴外来、認知症予防の見地からも再認識されている補聴器外来などの経験を積み、そこで得た知見を活かし、質の高い医療を提供し、安心で豊かな生活をサポートしている。