Column

2025.09.12

補聴器のお話

【補聴器相談医が徹底解説】 補聴器選びに欠かせない補聴器試聴の重要性

【補聴器相談医が徹底解説】

補聴器選びに欠かせない補聴器試聴の重要性

補聴器の利用を考える際、多くの方は「聴こえの悪化を感じてから」初めて補聴器を検討するケースが一般的です。そのため実際に装用するまでは、補聴器を手に取ったり耳に装用したりする機会がほとんどありません。耳の聴こえが悪くなり、耳鼻科に来院した方でも、「高い買い物だから失敗したくないけど、実際に使ったことがないからどう選んでよいかわからない」という方がほとんどです。

そこで今回は、難聴や聴こえの低下にお悩みの方や、そのご家族に向けて、補聴器の「試聴」の重要性と、その選定ポイントについて補聴器相談医の視点から詳しく解説します。ご自身や大切な家族の聴こえを守るために、ぜひ最後までお読みください。

1.  補聴器の試聴がなぜ不可欠なのか

補聴器を選ぶ際に最も難しいことは、「耳の形や聴こえの悪さが人それぞれ異なる」点です。左右でさえ聴こえ方や音の感じ方に差があります。以前に当院に、家族や友人の補聴器を借りて試してみても、「聴こえが良くなった」と感じなかったとおっしゃる方が来院されましたが、それは「自分の合わない補聴器」をつけていたことが原因です。他の方の補聴器をつけて聴こえが改善しなくても、「聴力がそんなに落ちているなんて…」と深く考え込む必要はありません。

また、自分に合うかどうかは、日常生活の中で使ってみなければわかりません。実際に装用し、外出時や買い物、会話中の雑音の中で聴き取りやすさを確認して初めて、自分に適した補聴器を見極めることができます。そのため、日常生活での「試聴」が補聴器をつける前に必要不可欠なのです。

2.  耳鼻科で行う補聴器選びにおける装着感の重要性

補聴器はつけたり外したりせず長時間装用するため、つけた際の「自身の感覚」、そして「装用後の快適さ」が非常に重要です。異物感や違和感があると、自然とつけなくなったり、外してしまったりしてしまいます。また、補聴器の形状やメーカーによっても、「感覚」が異なります。当院であれば、大手メーカー5社の試聴器を貸し出し可能であるため、複数種類の補聴器を試すことでご自身の「感覚」にマッチした補聴器を選ぶことができます。

3.  補聴器外来で行う補聴器選定のポイント

補聴器選びは、耳鼻科専門家との協力なしには成り立ちません。当院の補聴器外来では、補聴器相談医や聴こえの専門家である言語聴覚士が、試聴時の聴こえの状態や耳の状態を詳細に把握し、それに基づいて最適な補聴器をご提案しています。

そのためにも試聴時に感じたことを具体的にフィードバックすることが大切です。微妙な感覚や聞こえ方の変化を伝えてもらうことで、より快適で効果的な補聴器の使用につながります。

「この雑音が大きく聞こえた」「高い音が聞こえにくい」といった音の違和感やつけ心地の違和感など細かく伝えることが最適な補聴器調整の近道です。

4.  試聴期間を最大限に活かす方法

最も重要なことは、遠慮しないことです。当院であれば、最大2か月間試聴器を貸し出しております。日常生活の中での聞こえ方を確認し、自分に最適な補聴器を選べるように、できるだけ多くの場面で積極的に装用しましょう。補聴器に慣れるためにも、少しずつ使用時間を増やしていくことが大切です。

また、上記でお伝えしたように使用者からの具体的なフィードバックは非常に重要です。ですが、診察や調整時に役立つからといっても、診療室内は日常生活で聞いている環境とは異なるため、試聴中にあった「高い音が聞き取りにくい」「会話がしづらい」などの気づきを忘れてしまうことがしばしばあります。そうならないためにも、なるべく詳細にメモしておくことをおすすめします。

5. まとめ

補聴器は、皆さんの生活の質やコミュニケーション能力を大きく向上させる重要なツールです。良い補聴器を選ぶには、「何をどの程度聞きたいか」を明確にし、それに合った補聴器のつけ心地や機能を見極めることが必要です。焦らずじっくり時間をかけて、自信を持って選びましょう。札幌市のあべ耳鼻咽喉科アレルギー科クリニックでは、あなたの聴こえと生活の質を向上させるために、正しい選択と正しい使い方を大切にしています。聴こえが悪くなっている、気になっている方は一度当院にご相談ください。

<関連コラム:自分に合った補聴器の選び方>

こちらもよろしければお読みください。

https://www.abe-jibika.jp/hotyoki_media/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ab%e5%90%88%e3%81%a3%e3%81%9f%e8%a3%9c%e8%81%b4%e5%99%a8%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9/

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【監修】北海道札幌市 あべ耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック 院長 安部裕介

■資格:医学博士/日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医/日本アレルギー学会専門医/補聴器相談医/騒音性難聴担当医

■所属学会:日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会/日本アレルギー学会/耳鼻咽喉科臨床学会/日本めまい平衡医学会/日本聴覚医学会

専門性の高い人工内耳や頭頸部癌の手術治療から難治性の耳鳴外来、認知症予防の見地からも再認識されている補聴器外来などの経験を積み、そこで得た知見を活かし、質の高い医療を提供し、安心で豊かな生活をサポートしている。