豆知識

「睡眠時無呼吸症候群」のお話

■睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に一時的に呼吸が止まってしまう病気です。

呼吸が止まり酸欠状態になることで、日中に眠くなる、疲労感が残る、集中力が低下する、頭痛を発症するなどの悪影響が現れます。

酸欠になることで臓器に負担がかかるため、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの病気にもかかりやすくなります。

事故や突然死の原因になることもあります。SAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれます。

 

■睡眠時無呼吸症候群の原因

・閉塞型:鼻や喉付近の空気の通りが悪くなることで発症します。

閉塞型が原因であることがほとんどです。

〈鼻や喉の通りが悪くなる原因〉

・アレルギー性鼻炎・花粉症、副鼻腔炎、鼻ポリープ(鼻茸)、鼻中隔弯曲症などの鼻の病気がある

・肥満などで首の脂肪が多い

・あごが小さい

・扁桃(口蓋扁桃、舌扁桃、アデノイド)やのどちんこ(口蓋垂)が大きい

・舌の面積が大きい

 

・中枢型:呼吸を司る脳の異常により発症する場合もあります。

 

■睡眠時無呼吸症候群の症状

・睡眠時に呼吸が一時的に(10秒以上)止まる

・いびき

・日中に強い眠気が起こる

・疲労感が強くなる

・集中力が低下する

・寝付きにくくなる(不眠)

・頭痛 など

 

■睡眠時無呼吸症候群の検査と診断

・アプノモニターという家庭でできる検査機器を用いて、1時間あたりの無呼吸もしくは低呼吸の回数を計測し、AHIという無呼吸低呼吸指数として数値化することで無呼吸、低呼吸の程度を把握します。

・鼻咽腔、喉頭ファイバー検査、鼻などのレントゲンを行い、鼻や喉の異常を調べます。

・病院に1泊し、睡眠ポリグラフ検査という脳波を測りながら睡眠中の呼吸状態を調べることもあります。

 

■睡眠時無呼吸症候群の治療

鼻やのどの状態、AHI無呼吸低呼吸指数の程度で治療法が選択されます。

〈生活習慣の改善〉

・肥満を改善するために食事制限や運動などを行う

・飲酒やたばこを控えるようにする

・横向きで寝るようにする

〈鼻の治療〉

・アレルギー性鼻炎・花粉症、副鼻腔炎、鼻ポリープ(鼻茸)、鼻中隔弯曲症などの治療を行います

〈CPAP療法=経鼻的持続陽圧呼吸療法〉

・機械により圧力をかけた空気を鼻に装着したマスクから気道に送り気道を広げ、睡眠時の無呼吸を

防ぐ治療法です。

※AHIが一定以上ある場合は、保険適用となり医療機関からレンタルして使用することが一般的です。

〈マウスピース〉

・無呼吸の程度、原因によっては歯科口腔外科に依頼し、マウスピースを作成してもらいます。

〈手術〉

・のどや鼻の空気の通り道を広げる手術を行うことがあります。

・小児の場合、アデノイド切除術や口蓋扁桃摘出術を行うことがあります。

 

札幌市東区 あべ耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック院長 安部 裕介

 

 

一覧に戻る