豆知識

「難聴」のお話

■難聴とは

耳は、耳の穴である「外耳」、鼓膜の内側の「中耳」、骨の中にある「内耳」からなります。音が「外耳」に入ると、鼓膜が振動し、その振動を「中耳」にある3つの骨(耳小骨)が「内耳」に伝え、「内耳」で電気的な信号に変換され、聴神経を介し脳に伝わることで認識することができます。その過程において何らかの障害があり、聴力が低下している状態を難聴と言います。

 

<難聴の種類>

伝音性難聴 ~外耳から中耳における障害によって、音の伝わり方が悪くなる難聴

感音性難聴 ~内耳以降の障害によって、音の感じる力が悪くなる難聴

※感音性難聴は内耳の障害による内耳性難聴と内耳より中枢の後迷路性難聴に分類されます

混合性難聴 伝音性難聴と感音性難聴が混在した状態

 

■難聴の原因

<伝音性難聴>

外耳道異物 耳に異物が入り外耳道を塞ぐことで聞こえにくくなります。

耳垢栓塞(耳あか)押し込んだり、水が入ることで急に聞こえなくなることもあります。

外耳炎  炎症が強く外耳道が腫れると聞こえにくくなります。

鼓膜穿孔・慢性中耳炎 ~外傷、炎症などで鼓膜に穴が開き、音の伝わりが悪くなります。

浸出性中耳炎・航空性中耳炎中耳に滲出液がたまり、音の伝わりが悪くなります。

真珠腫性中耳炎 ~中耳に真珠腫が形成され、耳小骨を壊すと音の伝わりが悪くなります。

稀に内耳まで進展すると感音性難聴やめまいの原因になることも。

耳管狭窄症 中耳と鼻をつなぐ耳管がつまり、中耳が陰圧となり耳閉塞感(つまる感じ)や、

難聴の原因となることもあります。

鼓室硬化症・耳硬化症 ~鼓膜や耳小骨が慢性の炎症などで固くなり音の伝わりが悪くなります。

手術治療がなされることが多いです。

<感音性難聴>

突発性難聴 ~に音を感じる力が低下する難聴。早期の治療が大切で、入院が必要なこともあります。

音響外傷 ~大きな音に暴露した後から生じる難聴。早期の治療が大切で、入院が必要なこともあります。

急性低音障害型感音性難聴急に低音の音を感じる力が低下する難聴。耳閉塞感(つまる感じ)が

主症状のこともあり、早期の治療が大切です。

騒音性難聴 ~長期にわたり騒音に暴露されることで生じる難聴。予防が大切です。

メニエール病 めまいに伴って、難聴や耳鳴りが生じ、繰り返します。定期的な通院が大切です。

前庭水管拡大症 ~徐々に進行する難聴、頭部打撲などで急激に進行する場合もあります。

MRIなどで診断がつきます。

聴神経腫瘍 ~聴神経の腫瘍で、難聴が契機でMRIを撮影し、偶然見つかることがあります。

当院では、片側の感音性難聴には1度MRI撮影を勧めています。

ハント症候群 顔面神経麻痺、めまい、感音性難聴を生じます。

外耳道や咽頭に皮疹、粘膜疹が出ることもあります。入院加療が勧められます。

老人性(加齢性)難聴 ~加齢により主に高音域の難聴が現れ、言葉の聞き取りが悪くなります。

個人差がありますが、50歳くらいから発症する方も。

定期的な聴力検査が必要で、補聴器の装着が有効な場合も。

薬剤性難聴 ~結核の治療薬、利尿薬、抗がん剤などによって難聴を発症することがあります。

       主治医から事前に説明のあることが多く原疾患の治療を中止できないことも多いですが、異常があった場合には主治医に相談しましょう。

 

■難聴の治療

難聴は原因によって治療方法が異なります。耳の処置や内服薬のみで治るものもあれば、手術が必要な場合もあります。原因は多岐にわたり、治療法も異なり、受診の遅れが問題となる場合もありますので、耳が聞こえにくくなった、耳がつまると感じたら早めに耳鼻咽喉科を受診していただければと思います。

 

札幌市東区 あべ耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック 院長 安部 裕介

 

 

一覧に戻る